シュタイナー教育で発達障がい児をサポート。「らしさ」を伸ばす
※以下のReadyforのサイトで寄付を募っています
https://readyfor.jp/pp/hu
https://readyfor.jp/projects/steinermontessoriacademy
https://readyfor.jp/pp/hu
https://readyfor.jp/projects/steinermontessoriacademy
講師:坂本一成先生(株式会社ネクストライフ代表取締役/NPO法人安全安心まちづくり研究会理事長)※教育現場に対する安全対策・危機管理指導の専門家。
2019年9月30日にNHK「あさイチ」で、坂本先生が指導する子どもを守るプロジェクト「防犯スポーツ教室」の実践が紹介されました。
第1回
日時:2019年9月28日(土) 13:00~15:00
場所:シュタイナーハウス・モモ
内容:はじめに、坂本先生より、子どもの施設や活動に必要な安全対策や危機管理について具体例を挙げて全般的な説明をしていただきました。その後、私たちの施設を実地観察し、施設の防犯・安全について詳細に点検・診断していただきました。さらに、それを受け、再びその部分に焦点を当てた安全対策や意義について話し合いをもちました。今回の講習を通して、スタッフ全員が防犯・危機管理について共通の意識をもち、指摘していただいた箇所の改善を進めていくことを決めました。子どもたちの安全を確保する意味で、たいへん実りのある研修となりました。
第2回
日時:2019年10月26日(金)10:00~12:00
場所:シュタイナーハウス・モモ
内容:坂本先生から、前回の調査に基づき、報告書「NPO法人シュタイナー&モンテッソーリ・アカデミーに於ける防犯診断と安全診断」を作成していただき、具体的な対策と危機管理のポイントについてスライドを用いて報告していただきました。私たちも、前回の話し合いを受け、施設の防犯・危機管理マニュアルをより具体的に改訂し、テーブルの角やシャンデリアなど危険個所の改善、階段のすべり止めやドアノブカバーの取り付け、窓ガラスへの飛散防止フィルム(防犯対策フィルム)の施工、工具類の整備、防犯カメラ・光センサーライトの設置、外出用防犯グッズの購入など、安全対策を施しました。坂本先生からは私たちの積極的な取り組みを評価していただきました。今後は子どもたちのために、さらなる安全対策と危機管理意識の徹底を図るとともに子どもたちと一緒に実際の訓練を行っていきたいと考えています。
2018年11月29日にNPO法人シュタイナー&モンテッソーリ・アカデミーが認証されました。https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/118200369
「シュタイナー&モンテッソーリ・アカデミー(NPO法人)の取り組みについて」というタイトルで、「ダウン症子育てサークルにこにこ」の皆様に講演をいたしました。
とても熱心に聴いていただき、お互い有意義な時間を過ごすことができました。
日時:2018年11月18日(日)
場所:北九州市戸畑区にある東部障害者福祉会館(ウェル戸畑6階)
本事業は、⽂部科学省の科学研究費と広島⼤学の⽀援を 受けて推進し、シュタイナー教育とモンテッソー リ教育の専⾨家が指導・連携して療育にあたります。
〈スタッフ紹介〉
〇理事⻑
衛藤吉則(広島⼤学教授)
シュタイナー教育の専⾨家
関連HP:衛藤研究室のホームページ
〇常勤スタッフ
児童発達支援管理責任者、社会福祉士、保育士・幼稚園教諭・公認心理師・特別支援学校教諭の経験者・資格保持者
他に、児童指導員・強度行動障害支援者養成研修修了者が常勤スタッフとして療育にあたります。